DVD
映画予告
映画監督 ウディ・アレン

アメリカ、ニューヨークでユダヤ系移民の3世として生まれ、17歳頃からギャグ・ライターとして活動を開始、筆名”ウディ・アレン”を名乗る。大学への入学と中退を繰り返したのちスタンダップ・コメディアンとしてデビュー。1965年の「何かいいことないか子猫チャン」から脚本家・俳優として映画界に参入した。初監督作は69年の「泥棒野郎」。77年にダイアン・キートン主演で、それまでのスラップスティック作品とは趣を変えた「アニー・ホール」を撮り、作品・監督・脚本・主演女優の各部門でアカデミー賞を受賞。ただし本人は授賞式には現れず、マンハッタンのパブでクラリネットを演奏していたという。その後においてもアカデミー賞授賞式は、2002年に9・11追悼の特別プログラムで一度出席したのみ。70年代末は「インテリア」(78)、「マンハッタン」(79)などのシリアスな作品や”私映画”的なコメディを続けて発表し、80年代にミア・ファローをパートナーとして「カイロの紫のバラ」(85)、「ハンナとその姉妹」(86)などの秀作を生み出した。ファロー主演作は13本にのぼるが、養女との恋愛関係により破局。しかしこの破局劇をも逆手にとって「夫たち、妻たち」(92)や「魅惑のアフロディーテ」(95)を発表。私映画作家としての才能を発揮している。
【孤高を貫く】監督作の多くで主演も務め、「アニー・ホール」では生まれ育ったニューヨークの生活文化や、自身を投影したユダヤ人のコンプレックス、自意識などを、ハイセンスなセリフとテクニックでシニカルかつコミカルに描き、スノップなインテリ層から支持を得た。これによりハリウッド資本でありながらニューヨーク派の孤高を貫く独自のスタイルを確立。「インテリア」に代表されるイングマール・ベルイマンへの傾倒でも知られ、90年代後半に入ると、パリやヴェネチアを舞台としたミュージカル「世界中がアイ・ラブ・ユー」(96)や、30年代シカゴを舞台とする「ギター弾きの恋」(99)など、古典的ジャンルへの嗜好を覗かせ、ニューヨーク舞台の私的作品とは違った作風が続く。近年に大きな転機となったのは、70歳で初の全編ロンドンロケをおこなった「マッチポイント」(05)。アレン映画はアメリカ本国よりヨーロッパでの評価が高く、満を持してのイギリス資本作品となった。
感想
この映画はフェデリコ・フェリーニ監督の「81/2」へのオマージュ作品なので、難解なストーリーとなっている。主人公は売れっ子映画監督のサンディ・ベイツでウディ・アレンが演じている。
売れっ子映画監督のサンディが映画祭へ呼ばれてさまざまな取材を受ける。そして自身の映画を発表するまでに、サンディはたくさんの女性関係に悩む。サンディの過去の記憶や創作のインスピレーションなどが複雑に絡み合っているストーリーなので難解に感じる。
そして人生に意味はあるのかと苦悩するサンディは本当に愛する女性に向きあうことで、人生には意味があることを見いだす。
本当に愛する人に向きあうことは大切だと思うが、向き合うことが人生の意味であると結論づけることはちょっと単純すぎるなと感じた。今まで不誠実に生きてきたから女性関係がうまくいかないのは自業自得だからだ。
しかし、主人公が不誠実な人間から誠実な人間になろうと決意したところは良かった。
売れっ子映画監督の日常や苦悩など、普段は知ることのない世界を見ることができたのも良かった。

コメント