HANA-BI

当ページのリンクには広告が含まれています。

監督略歴 北野武監督 ビートきよしと漫才コンビ”ツービート”を結成し、お笑いタレントとしてキャリアをスタート。83年、大島渚監督の「戦場のメリークリスマス」で俳優として注目を集め、89年「その男、凶暴につき」で主演を兼ねて、映画監督デビュー。「3-4x10月」「ソナチネ」「キッズリターン」などほぼ年1本平均で撮るごとに注目を集め、97年「HANA-BI」でベネチア国際映画祭金獅子賞を受賞、世界的な監督に。以後「菊次郎の夏」「Dolls」そして勝新太郎のキャラクターを自分流にアレンジした「座頭市」を発表。日本を代表する映画監督の一人となっている。

感想

映画を観終わったとき、とても感動した。ラストシーンがとても印象的だった。音楽がとてもシーンを盛り上げていて、見ている方の気持ちを揺さぶられた。映画音楽は久石譲でとてもよかった。主演のビートたけしは寡黙なキャラクターを演じていたが、優しさと厳しさを併せ持つとても魅力的なキャラクターとなっていた。脇を固めるのは北野映画の常連の大杉漣、寺島進の演技もよかった。

僕自身はこの映画にとても思入れがある。最初に観たのは高校生の頃だったが、将来は映画監督になりたいと思うようになったは「HANA-BI」を観たあたりだったと思う。「HANA-BI」は全部で30回くらい観るほど好きだった。将来は北野監督と肩を並べるような映画監督になりたいと思っていた。また、たけし軍団にも入りたいという気持ちもあったが、そこまでの勇気がなかった。

「HANA-BI」は映画評論家の淀川長治が絶賛していて、僕自身もとても嬉しかった。しかし、当時の僕自身の周りで北野映画を観ている人はいなく、とても寂しかった。こんなにいい映画なのになぜ観る人がいないのかと憤っていた。

今では北野映画はメジャーになって観ている人も多くなった。ようやく時代が追いついたといってもいい。

「HANA-BI」はぜひ観ることをおススメします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1983年生まれです。
仏教を学んでよりよい人生をおくりたいです。
みなさん一緒に学びましょう。

コメント

コメントする

目次