要約
ℚ 自分を大切にする方法がわかりません。恋愛をするとそれ以外のことがみえず、自分のことをあと回しにして大切にできません。
Ā 自分を大切にする気持ち=自尊感情 自尊感情とは自分は大切であり、唯一無二の存在である。自分は個性的な存在。だから自分を尊び大切にしたい気持ちが自尊感情。ほとんどの人は「私なんか頭も悪いし仕事もできない」という。それは自尊感情がないからそういう言葉がでてくる。自分で自分の悪口を言わない。ネガティブなことをいうと自尊感情が下がる。
・ 今の私で大丈夫、私はかけがえのない存在、個性的な私、と自分に声をかけてほしい。そうすると自尊感情が高まる。そのうえに自己効力感がある。
・ 自己効力感とは「私にはできる」という感覚。「私にはできる」と自分を信頼できる感覚。自尊感情は自分のことが好きという感覚、自己効力感とは自分を信じる気持ち。
・ できないことばかりに注目すると自尊感情も自己効力感もなくなる。できたことややったことはあるはず。
・ 昔の成功体験を思い出してアウトプットする。友達に自分の長所を言ってもらう。そうすると自分は大切な存在だと思える。
・ 日本人の8割以上は自己肯定感が低いと答える。自己肯定感が低いのは自分を大切にできていないから。

■ もう他人と比較して落ち込まない! 自己効力感を高める方法
ℚ 周りが優秀すぎて劣等感に潰されそうなため、5年働き続けた大企業を辞めようと考えています。比較癖や劣等感、ネガティブな性格とうまく付き合っていく方法はないか?
Ā 他人と比較して劣等感を持ちやすい人の特徴として、自己効力感が低い。「自分にはできる」という感覚が自己効力感。
・ 自己効力感が高いと、「大胆なチャレンジが可能になる」「困難な状況でも力強く対応できる」「モチベーションが持続する」「レジリエンスの向上」
・ 自己効力感がない人の特徴は、「困難な課題に直面するとすぐに諦めてしまい、自信を失いやすい」「失敗を恐れて挑戦を避ける傾向にある」「簡単に挫折しやすい」「ストレスやプレッシャーを感じると効果的に対応できない」「生きていくことに不安やイラ立ち、恐れを募らせてしまう」「自分に自信がないのですぐ他人と比べてしまう」「劣等感を持ちやすい」
・ 自分を否定するたびに自己効力感が失われる。もっと自分を信頼して自分を励ます言葉を使う。
■ 自己肯定感を高める方法ベスト3
ℚ 樺沢先生の自己肯定感が高い理由は何? 生育環境やメンターの存在ですか? 自己肯定感はどのように育まれるのですか?
Ā 自己肯定感とは、すごくダメな自分でも認められることが真の自己肯定感。ダメな自分を肯定できる力が、自己肯定感。自己否定を辞めれば自己肯定感は高まる。
・ 誰でもダメな部分があるが、良い部分もある。短所は視点を変えると長所になる。
・ 何か挑戦をして失敗しても、挑戦した自分はエラい。次こそ挑戦して成功すると考える。すべては考え方しだい。自分で自分を責めて痛めつけない。
■ 自己肯定感を高める方法
ベスト1 ダメな自分を認める
ベスト2 インプット → アウトプット → フィードバックのサイクルを回す
ベスト3 失敗を1万回する

感想
自分を大切にするには自分を否定しないことが大事だとわかった。ダメな自分を認めることが自己肯定感であるという。ダメな部分を認めることは難しいが、良い部分にも目を向ける。ダメな部分も良い部分もある、それが自分であると認められたとき、自分を好きになることができる。
僕自身、学生時代はとにかく自分が嫌いだった。自己否定感が強く、性格も暗かった。20代から30代の10年間は自己否定感を減らし、人との関わりかたをつくる10年間だったように思う。今ではだいぶ自分を肯定できるようになった。自分を大切にできるようになると、他人を大切にできるようになる。すると他人から優しくされ、自分のことをさらに大切にできるようになる、という好循環が生まれる。まず自分を大切にすることができるかが重要だ。
コメント