僕が世界一になれたのは、ゲームを追及していないと自分に自信が持てず、揺れ動く気持ちを保つことができなかったからだ。おそらく他の競技で世界を極めた人とは違って、僕の場合は世界一を目指すべくして世界一になったわけではない。とはいえ、世界チャンピオンになれたのは、それなりの理由がある。この本では、世界一になる方法、勝負事で勝つ方法、勝つための努力の仕方、さらには僕自身が勝てるようになった過程で学んだことについて考察していきたい。

本書の著者 梅原大吾 1981年青森生まれ。日本人で初めてプロ・ゲーマーという職種を築いたプロ格闘ゲーマー。’98年、17歳にして世界一の称号を獲得。一時ゲームから離れていた時期に、3年間で麻雀の世界でもトップレベルとなる。’10年4月、アメリカの企業とプロ契約を締結。同8月「世界で最も長く賞金を稼いでいるプロ・ゲーマー」としてギネスに認定される。「背水の逆転劇」と呼ばれる試合の動画再生回数は全世界で2000万回超え。
変化=進化を続けるためには、あえて苦手なことに挑戦してみるのもいい。勝負事において、ある人ならば仕事において、苦手と思う人と付き合ってみるのはとてもいい経験になると思っている。苦手と思う人とはできるだけ付き合いたくなと思ってしまうが、それでは進化できないという。あえて苦手なことに挑戦することも、やりたくないなと思ってしまう。人間的に成長するには苦手なことから逃げてばかりではだめだろう。僕自身の戒めとして心に刻んでおきた言葉だと思った。
「成長していないかもしれない」そう感じたら、すぐに変化の手を打つべき合図と考える。変化と言っても、いつも大きな変化を求めなくていい。自分を変えることでの小さな発見、小さな成長があれば問題ない。少しの変化を見逃さないで、毎日のように変わろうと意識していると、いずれ大きな変化——覚悟が必要になったとき躊躇せずに行動ができる。1年とか2年周期でそんな時期がやってきたとき、普段から変化や挑戦を意識している人は、迷わずチャレンジする道を選ぶことができる。普段から小さな変化を意識することが、大きな変化につながる。変化とは「試すこと」と言い換えてもいいかもしれない。僕自身も普段からいろいろなことを試すことを心がけている。何か新しいこと、小さな変化をすることに喜びを感じるようにしている。そうすることで、大きな変化がやってきたときに挑戦できるようでありたい。

大会をひとつの目標にすぎないと考え、自身の成長を目的と決めてからは、大会の結果にあまりこだわらなくなった。勝っても負けても、同じ気持ちで努力できるようになった。毎日やるべきことは、大会の結果に左右されるべきものではない。大事なことは自分の成長に焦点をあてること。勝ち負けにはこだわならい。この考え方はとてもアスリートと同じように思える。自分が成長することでよりゲームに対する取り組み方が変わり、その結果として勝つことができるだろう。自分の成長がなければ、いつまでたっても取り組み方が変らない。同じレベルでいつづけたら、あっというまに相手に追い越されてしまう。
本書ではプロ・ゲーマーとしての勝負哲学が学ぶことができる。しかし、その哲学はどのジャンルの仕事においても応用がきくものだ。本書を読むことで、自分の仕事観が変わることは間違いないだろう。
コメント