生死の一大事

要約

メメント・モリ  死を忘れるな

大金持ちも貧乏人もどんな人にも死がやってくることを忘れるな

上は大聖釈迦牟尼世尊よりはじめて、下は悪逆の提婆にいたるまで、

のがれがたき無上なり (蓮如上人)

提婆 = お釈迦さまを殺そうとした人

どんな人にも逃れることができないのが死

老少不定  年老いた人が先に死ぬとは限らない

我や先、人や先 今日とも知らず、明日とも知らず、おくれ先だつ人は、本の雫、

末の露よりもしげしと言えり (白骨の章)

四馬の比喩

鞭影を見て驚く馬    桜の花が散るのを見て死を感じる人

鞭毛に触れて驚く馬   葬式などを見て死を感じる人

鞭肉にあたって驚く馬  知人を亡くしたりして死を感じる人

鞭骨にこたえて驚く馬  肉親を亡くして死を感じる人

世人薄俗にして共に不急のことを争う (お釈迦さま)

生死の一大事の解決  無常の幸福になること

感想

どんなにお金持ちでも貧乏人でも必ず死はやってくる。死がやってきても困らない、それが生死の一大事の解決だという。

生きている間は生き方ばかりを考えるが、死がやってきたその後はどうなるか考えることはない。その答えが仏教には説かれている。死がきても崩れない幸せ、その身になることができたならいつ死がきても安心でいられる。

どうしたら生死の一大事の解決ができるのか。仏教は聴聞に極まるといわれる。ひたすら聞いて聞いて聞きぬくほかはない。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1983年生まれです。
仏教を学んでよりよい人生をおくりたいです。
みなさん一緒に学びましょう。

コメント

コメントする

目次